fc2ブログ

大阪府堺市の自宅周辺とは少し違った自然とのふれあいの記録です。

クロバナツルアズキ

クロバナツルアズキ

石垣島の空き地などあちこちでポツンポツンと咲いていたクロバナツルアズキです。
クロバナツルアズキは熱帯アメリカ原産で、被覆作物として導入され、世界の熱帯・亜熱帯各地で帰化しています。 被覆作物とは、土壌の乾燥化と排水性の改善などの目的で、畝間などにに作付けする植物です。
多年生のつる植物で、基部は木化しています。 葉は3出掌状で、裏面は緑白色をおびています。
花柄は長く、先端に黒紫色のねじれた蝶形花を数個つけます。
クロバナツルアズキは分類ではインゲンマメ属(Phaseolus属)に分類されています。 インゲンマメの花は“素直な”蝶形花なのに、クロバナツルアズキの花はアズキ(ササゲ属=Vigna属)の花のようにねじれているのは、おもしろいところです。 もっとも、ねじれかたは少し違うようですが・・・

クロバナツルアズキの花
スポンサーサイト



コメント
食用には?
インゲンマメ属のツルアズキ
と聞けば、豆が収穫できるのかな?
と、思ってしまいますが?

それにしても、ホンマに個性的な形をしてますこと・・・
色も、何故か大人っぽい色やなぁ~と、思います。
2009/03/09(月) 17:44 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
No title
もちろんマメはできますが、私たちの身の回りにあるたくさんの種類のマメは、みんな品種改良されたものばかり。
わざわざ野生のマメを食べなくても・・・
小さなマメをこまめに集めるのも面倒ですし・・・
2009/03/09(月) 23:38 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
実って?
カラスノエンドウみたいなちっちゃなマメなんでしょうか?

こまめに集める値打ちアリと思いますよ。
カラスノエンドウの実をお手玉を作ってもらうのに、こまめに集めた記憶があります。
子供のころに・・・・

クロバナツルアズキ・・・・・は?
今頃、マメができてるってあり得ますでしょうか?
2009/03/10(火) 22:03 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
No title
クロバナツルアズキの花は1年中咲きますので、実もできていることでしょう。
でも、年中咲くということは一面に咲くことはないということですから、マメを集めるのはたいへんですよ。
2009/03/11(水) 07:01 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
No title
>年中咲くということは一面に咲くことはないということですから、マメを集めるのはたいへんですよ。

そうだったんですかぁ?
姪っ子の娘(只今4歳)にオジャミをせがまれたら、
カラスノエンドウの実を採取する方が簡単?
ですよね?

第一、散歩道にクロバナツルアズキ見かけません、もの・・・

2009/03/11(水) 12:18 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
おじゃみのなかみ
オジャミの中身はアズキを買って入れればもっと簡単。
ジュズダマもいいですよ。もしも破れてこぼれても、1粒1粒の美しさ・・・
2009/03/12(木) 06:45 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
もったいない・・・
他の事はそうも思わないことが多々あるんですが、
小豆をおじゃみの中身にするのには、なぜかちょっと気がひけます
子供のころ祖母に作ってもらったときに粗めの砂をよく洗って、
乾かして中身にしたことがありました、それで・・・

ジュズダマは黒くってきれいですが、どっちか尖がってません?

2009/03/12(木) 21:35 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
ジュズダマのオジャミ
ジュズダマは先に枯れた部分が硬くなってついていることもありますが、手で取れると思います。
粗めの砂よりは軽くていいと思います。
2009/03/13(金) 06:43 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
オジャミ
粗めの砂で作ったのは子供のころでのこと。
それが、遊んでいると、だんだん砂が細かくなって
縫い目からこぼれたり・・・・でした。

ジュズダマ、秋に収穫ですね
ところで、ジュズダマ、私のテリトリーにあったという記憶がないんですが・・・・
2009/03/13(金) 15:48 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
No title
> ジュズダマ、私のテリトリーにあったという記憶がないんですが・・・・
ジュズダマは、水位の安定した流れのきつくない水辺でよく見られるのですが、そんな場所は無いですか?

2009/03/13(金) 23:45 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
No title
>水位の安定した流れのきつくない水辺でよく見られるのですが、そんな場所は無いですか?

護岸工事のされてない小川なんかが狙い目でしょうか?

ハッと気がついたら、どんどんと、クロバナツルアズキの花から遠ざかってますねぇ、スイマセ~ン・・・・・
2009/03/15(日) 19:48 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
No title
小川というより溝あたりが狙い目かな?
2009/03/15(日) 20:09 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
No title
まぁまぁ どうもスイマセン
溝あtたりですね?
田んぼの近くにありそな気配・・・・
2009/03/16(月) 13:55 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
来ていただいて、ありがとう
'08.12.14.より
数字にマウスを載せると推移が出ます
お帰りにポチッとお願いしま~す
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
カテゴリ
最近のコメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール

SOYO.jp

左木山祝一
大阪府堺市に住む自然好きの、植物や昆虫などとの出会いの記録です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード