fc2ブログ

大阪府堺市の自宅周辺とは少し違った自然とのふれあいの記録です。

トクサバモクマオウ

モクマオウ 1

上の写真、スギナにそっくり。 でも、これはトクサバモクマオウ Casuarina equisetifolia (以下、「本種」と書くことにします)です。
では本種もスギナと同じようにシダ植物かというと、じつは本種は種子植物、それも裸子植物ではなく被子植物です。
つまりスギナなどと本種とは“他人の空似”です。 本種の葉は乾燥に適応して小さく鱗片状になり、輪生することで、シダ植物の小葉類に似た姿になってしまったというわけです。

接写をやめてカメラを引くと、本種は今度はマツに似てきます(下の写真)。 もちろんマツは裸子植物ですから、マツと本種も“他人の空似”で、本種は、遺伝子分析によるAPG植物分類体系では、ブナ科やヤマモモ科などに近い植物とされています。

モクマオウ 2

本種は乾燥に適応していると上で書きましたが、根に放線菌が共生して窒素固定をしていますので、砂浜に近いような肥料分の少ないところでも生きていけます。
本種はオーストラリアやマレーシアなどに分布し、日本には自生していませんでしたが、南西諸島や小笠原諸島などで導入された木が野生化しています。 上の写真も石垣島で写したものです。

◎ トクサバモクマオウの花はこちらに載せています。

スポンサーサイト



コメント
No title
ホンマ、アップで見たらスギナのようで・・・そやけどチャウチャウ
ホンマ、遠目で見たら松のようで・・・そやけどチャウチャウ
言われてみないとワカリマセンね。

狼が口を開けたようになってる枝はどないしたん?


2009/02/26(木) 19:21 | URL | わんちゃん #L1mRoPyo[ 編集]
No title
モクマオウを見ていると、みずみずしいという感じはあまりしません。
持っている水分が少なく、枝は枯れやすいのかもしれませんね。
2009/02/26(木) 23:25 | URL | そよかぜ #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
来ていただいて、ありがとう
'08.12.14.より
数字にマウスを載せると推移が出ます
お帰りにポチッとお願いしま~す
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
カテゴリ
最近のコメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール

SOYO.jp

左木山祝一
大阪府堺市に住む自然好きの、植物や昆虫などとの出会いの記録です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード